RoboZak奮戦記
RoboZakが発売されて、これから組立てて動作させていくまでの奮戦の状況を紹介していきます。
疑問点や工夫点などの情報交換ができれば、助かりますので、よろしくお願いします。
<< デジタルポートの整理
|
main
|
三三七拍子の応援モーションを見つける >>
ROBOZAKを2箱に収納
購入したROBOZAKの冊子全てと番外で購入したMY ROBOTの2冊は、30号と84号のROBOZAKの箱にきれいに収まりました。2箱に収まったので、今後取り出すことはないとは思いますが、このまま保存することにしました。
RZ-1の基本形が完成してから、57号以降は飛び飛びの購入をしたので、完全に全て冊子が揃っている訳ではありません。その分を、カスタマイズ用の資金にしていろいろな装備を増やしていきました。
このようにまとめてみると、年月と重みを感じますね。
2008.10.10 Friday
ROBOZAK
comments(0)
trackbacks(0)
by
takuo1
0
関連する記事
『週刊 ロボザック』の掲示板は3/末で終了予告
(2010.01.17)
「U型ブラケットが折れる」の対応
(2008.11.18)
デジタルポートの整理
(2008.10.06)
渋々ROBOZAK83号を購入
(2008.09.17)
ROBOZAK85号(完結号)を購入。でも問題が
(2008.09.16)
コメント
コメントする
name:
email:
url:
comments:
入力情報を登録しますか?
この記事のトラックバックURL
トラックバック
このページの先頭へ▲
カレンダ
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<<
December 2019
>>
新着記事
ROBOZAKを2箱に収納
(10/10)
カテゴリー別
ROBOZAK
(85)
RZ-1改造
(72)
モーション
(46)
商品紹介
(37)
マイコン
(30)
プログラム
(27)
ジャイロ
(23)
サーボモータ
(17)
ロボット
(16)
リモコン
(15)
無線送受信
(12)
3D
(13)
Arduino
(13)
ロボゼロ
(10)
音声認識
(10)
Bluetooth
(10)
音声合成
(8)
RZ-1ジュニア
(6)
お知らせ
(4)
その他
(3)
Android
(1)
月別(ツリー構造)
2018年
2018年08月
(1)
2018年07月
(1)
2018年06月
(1)
2018年05月
(7)
2018年04月
(2)
2018年03月
(4)
2018年02月
(3)
2017年
2017年03月
(2)
2016年
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年09月
(1)
2016年06月
(1)
2016年03月
(1)
2016年02月
(3)
2015年
2015年04月
(2)
2015年01月
(1)
2012年
2012年06月
(1)
2012年01月
(1)
2011年
2011年11月
(2)
2011年10月
(3)
2011年09月
(8)
2011年08月
(4)
2011年07月
(10)
2011年06月
(10)
2011年05月
(8)
2011年04月
(16)
2011年03月
(14)
2011年02月
(11)
2011年01月
(3)
2010年
2010年12月
(6)
2010年11月
(1)
2010年06月
(1)
2010年04月
(4)
2010年03月
(9)
2010年02月
(9)
2010年01月
(5)
2009年
2009年12月
(1)
2009年11月
(1)
2009年08月
(1)
2009年06月
(2)
2009年05月
(6)
2009年04月
(4)
2009年03月
(3)
2009年02月
(7)
2009年01月
(4)
2008年
2008年12月
(6)
2008年11月
(10)
2008年10月
(11)
2008年09月
(15)
2008年08月
(18)
2008年07月
(3)
2008年06月
(13)
2008年05月
(13)
2008年04月
(7)
2008年03月
(17)
2008年02月
(16)
2008年01月
(18)
2007年
2007年12月
(14)
2007年11月
(5)
2007年10月
(7)
2007年09月
(10)
2007年08月
(14)
2007年07月
(27)
2007年06月
(6)
2007年05月
(7)
2007年04月
(7)
2007年03月
(8)
2007年02月
(12)
2007年01月
(7)
コメント一覧
Arduino UNO対応のタッチパネル(SmartGPU2)
⇒
大谷川
ID-01の音声認識のコマンド体系
⇒
森永一郎
ID-01の音声認識のコマンド体系
⇒
管理人
ID-01の音声認識のコマンド体系
⇒
森永一郎
MR-16202互換にLCDモジュールを改良
⇒
管理人
MR-16202互換にLCDモジュールを改良
⇒
murauchi
MR-16202互換にLCDモジュールを改良
⇒
murauchi
RZ-1の肩の軽量化は断念(回転角を変更)
⇒
管理人
RZ-1の肩の軽量化は断念(回転角を変更)
⇒
shimo
RZ-1の首用サーボを交換+α
⇒
takuo
にほんブログ村
推薦図書とお勧め商品
ロボット専用コントローラ VS-C1
(JUGEMレビュー »)
PS2互換無線コントローラ
推薦図書とお勧め商品
ROBOT SERVO RS303MRFF
(JUGEMレビュー »)
小型サーボ
推薦図書とお勧め商品
RS304MD-FF
(JUGEMレビュー »)
小型サーボ
推薦図書とお勧め商品
ロボット ROBONOVA-? RTW (組み立て済み、リモコン付きセット)
(JUGEMレビュー »)
推薦図書とお勧め商品
ROBONOVA-I
(JUGEMレビュー »)
推薦図書とお勧め商品
ROBONOVA-I シルバー
(JUGEMレビュー »)
推薦図書とお勧め商品
ROBONOVA-I ブルー
(JUGEMレビュー »)
推薦図書とお勧め商品
ROBONOVA-I ブラック
(JUGEMレビュー »)
推薦図書とお勧め商品
おもしろいPICマイコン―PIC12F675を使いこなす
(JUGEMレビュー »)
中尾 真治
推薦図書とお勧め商品
(JUGEMレビュー »)
推薦図書とお勧め商品
(JUGEMレビュー »)
推薦図書とお勧め商品
二足歩行最強ロボットKHR-2HV完全ガイド
(JUGEMレビュー »)
福多 利夫, 福多 利夫
推薦図書とお勧め商品
PICとセンサの電子工作
(JUGEMレビュー »)
鈴木 哲哉
推薦図書とお勧め商品
V850マイコン入門 2009年 06月号 [雑誌]
(JUGEMレビュー »)
推薦図書とお勧め商品
PSpiceで学ぶ電子回路設計入門―電子回路シミュレータPSpiceを使いこなす
(JUGEMレビュー »)
堀 桂太郎
リンク一覧
ROBONOVA-Iの情報
ROBOMIC
ROBOMIC(ブログ)
ROBOZAK仲間BBS
BLOG版「工作室」
SHABOZAK
Robot's Friend blog
Robot Watch
エンジニアアワード
趣味の部屋
LSI設計入門
鉄道模型を楽しもう
プロファイル
takuo1
サイト内検索
管理者用
管理者ページ
このブログを携帯で読む
powered