Arduinoで温度、湿度、気圧の製作
Arduinoで温度、湿度、気圧の測定ができたので、正式に製作することにしました。問題はケースですが、あまりコストを掛けたくいないので、透明なアクリル板の余り板がありこれを利用することにしました。アクリル板を曲げるのが初めてなのであまりうまく出来ず温度コントロールを失敗してしまいました。折り曲げ部分を隠すことで利用できそうであり良しとしました。
簡易ケース(?)の出来上がり


これに、Arduinoのブートローダーを書き込んで専用基板を製作して取り付ける予定でした。しかし、LCDへの接続配線が多く見栄えが悪いので、LCDの裏に専用基板を取り付けるように変更しました。電源はバッテリーを辞めて、USB端子の電源から取るようにUSB端子を取り付けました。PCのUSB端子から電源供給できる方が使い勝手がいいと考えます(データ通信はできません)。
配線が終わってセンサーの端子表示が見えなくて配線を間違えていることに気づかず電源投入してしまい壊れてしまい、安いとはいえセンサーを再購入という痛い出費となりました。
別のセンサー(BME280で湿度のないもの)を取り付けて動作テスト

センサーとして湿度の計測値がないためエラー表示していますが、一応これで正常動作していることが確認できたので完成です。センサーを入手できしだい交換して完了です。ちょっと格好いいでしょ。
センサーを正規版にして完成!
簡易ケース(?)の出来上がり


これに、Arduinoのブートローダーを書き込んで専用基板を製作して取り付ける予定でした。しかし、LCDへの接続配線が多く見栄えが悪いので、LCDの裏に専用基板を取り付けるように変更しました。電源はバッテリーを辞めて、USB端子の電源から取るようにUSB端子を取り付けました。PCのUSB端子から電源供給できる方が使い勝手がいいと考えます(データ通信はできません)。
配線が終わってセンサーの端子表示が見えなくて配線を間違えていることに気づかず電源投入してしまい壊れてしまい、安いとはいえセンサーを再購入という痛い出費となりました。
別のセンサー(BME280で湿度のないもの)を取り付けて動作テスト

センサーとして湿度の計測値がないためエラー表示していますが、一応これで正常動作していることが確認できたので完成です。センサーを入手できしだい交換して完了です。ちょっと格好いいでしょ。
センサーを正規版にして完成!

- 2018.05.02 Wednesday
- Arduino
- comments(0)
- trackbacks(0)
- by takuo1