ブログパーツUL5

純正(金色)と自作(銀色)の混成ボディ

 RZ-1の脚を直交軸化するために、ボディも試作してみました。バックボディフレームは古い純正品(ROBOZAK/ROBONOVA)を一部RS306用に削り加工を少した程度で、フロントボディフレームを今回試作しました。純正品のフロントボディフレームは中央が凸状に出ており、首のサーボを格納できたのですが、サーボを小型化した現在は無駄に邪魔なだけなのです。そのため、フロントボディーフレームを試作してみることにしましたが、上側の折り曲げがうまくいくかどうかが大きなカギです。

 試作したボディーでサイズ的には純正のROBOZAKと全く同じですが、サーボがRS306MD対応の脚が直交軸化に対応しています。
フロントボディフレーム
試作したボディー前側
 試作したフロントボディーを組立てたボディーの前側

 写真では、試しにU型ブラケットを左右入れ替えて装着してみています。サーボが付いていないと、全く外見上は変りません。
 横から見ると
 |  | <- ボディ
  L__」 <−脚(U型ブラケット)

 そのため、今ま折り曲げには傷が付かないように木片を使っていましたが、流石にこの長さを曲げるには木片では厳しく金属片を利用することにしました。全て穴開け加工をしてから折り曲げますが、失敗したら加工できないので諦めるつもりでチャレンジしました。10cm幅で6mmという微妙な長さを折り曲げるのはかなり苦労しました。汗をかいて全体重を架けてようやく曲げることが出来ました。今日はこれだけで大満足です。そのため、まだ軽量化の窓開けやバッテリーの格納位置や固定方法などは未検討です。
試作したボディー後側
 試作したフロントボディーを組立てたボディーの後側

フロントボディの後ろ側にフリーホーン用の軸のために、HSR-8498HBのバックケースだけ取り付けています。これで脚の可動精度を出しています。また、荷重分散させて、RS306MDへの負荷も軽減しています。

 組み立ててRZ-1の胴体が2つになったので、今までアルミ板だったフレームがRZ-1の分身が出来たようでなにか変です。これからはRZ-2の誕生(?)ですかね。強度も考慮しながら慎重に製作したので、適度なばらつきとともに意外とガチッリしており、これなら意外と使えそうである。

 サーボが付かないと従来のRZ-1と何が違うのかわかりませんね。まあ、そこが狙いで基本形をあまり崩さず改造しているのですが、すでに上半身すべてサーボを交換できるように改造の検討を進めています。モーションの作成の関係で機械的な改造の検討はここまでとしたい。後は、どのように使いこなしていくかだと思います。機械的な改造が終われば、適当な時期に、電気的な改造にチャレンジしてみたいと思います。
0

    コメント
    コメントする








       
    この記事のトラックバックURL
    トラックバック

    カレンダ

         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>